
歯周病
歯周病とは?

歯周病は、歯磨きの磨き残しでできる歯垢(プラーク)が歯茎に悪さをしてしまうことで起こります。30歳以上の約8割がかかっていると言われており、私たちにとって身近な病気のひとつです。
歯周病を放置すると、まわりの歯茎や歯を支える骨が溶けて、将来的に歯を失ってしまいます。さらに、心筋梗塞や糖尿病などの全身の病気のリスクを高めることも最近の研究で分かってきました。
歯周病は細菌感染により起こる炎症性の病気ですが、初期の段階では自覚症状がありません。そのため、歯磨きのときに出血したり歯茎が下がったりするなどの症状が現れてから受診することもめずらしくありません。しかし、そうしたときには歯周病はすでに進行しているため、毎日のセルフケアとあわせて定期的に歯科クリニックで歯のクリーニングを受けることが大切です。
歯周病の原因とリスクファクター
口の中には400~700種類のさまざまな細菌がおり、通常は悪さをせずに口の中に共存しています。しかし、歯磨きをサボったり、十分に磨けていなかったりすると細菌が歯垢(プラーク)を作って歯の表面にくっつきます。
この歯垢は粘着性が高いため、うがいをした程度では歯垢を取り除くことができません。そのため、日々の歯磨きが大切と言われているのです。さらに、この歯垢の中には歯周病や虫歯を引き起こす菌が多く存在しており、放置するとやがて歯を溶かしてしまうのです。
そして、次のことも歯周病を進行させる因子です。
- 糖尿病
- 喫煙
- 歯ぎしり、食いしばり
- 生活習慣の乱れ
- ストレス
- 薬の長期服用
- 口呼吸
など
このような因子をお持ちの方は、とくに注意が必要です。
歯周病の進行具合と治療法

歯周病は治療やケアをしなければ徐々に進行する病気です。そして、進行具合によって治療法も異なります。ここでは歯周病の進行具合と治療法をご説明します。
軽度歯周病|治療法:スケーリング
軽度歯周病は、歯茎の炎症が特徴の歯周病です。歯肉炎はほとんどの場合で、歯磨きをサボっていたり丁寧にブッシングできていなかったりして磨き残しができるために起こります。
磨き残しができて歯垢が蓄積すると、歯茎が赤く腫れて些細な刺激でも出血しやすくなります。歯垢が十分に除去できない状態が続くと、歯垢が石灰化して歯石に変化します。すると、歯ブラシやフロスでは除去できないため、歯科クリニックで歯石を除去することで、歯肉炎の改善を図ります。
当院でも、軽度の歯周病に対してはスケーリングを行い歯石を取り除きます。
中度歯周病|治療法:ルートプレーニング
歯周病が進行すると、歯垢と歯石が歯と歯茎の間(歯周ポケット)に蓄積していきます。この状態になると、スケーリングだけでは十分に歯石を除去できないこともあり、状況にあわせてルートプレーニングを行います。
ルートプレーニングとは、歯周ポケットの内側の歯石や汚れを除去して、歯の表面に感染したセメント質を除去して歯の表面を滑らかに整えます。歯の表面を整えると一定期間歯垢が溜まりにくくなるという効果があります。
重度歯周病|治療法:フラップ手術
歯周病が進行して重度になると、スケーリングやルートプレーニングでは十分な治療ができません。重度になると、歯周ポケットの奥深くまで歯石ができるため、必要に応じて、歯茎を切開して治療を行います。
これをフラップ手術といい、細菌や歯石などの歯周病の原因をきれいに除去する治療法です。
歯周病治療の流れとは?
1.歯周ポケットの深さをチェックする
まず、歯周ポケットの深さを測定し、現在の状況を把握します。歯周ポケットが約3mmの歯肉炎の場合は、基本的に通院の必要はありません。歯科衛生士によるブラッシングや生活習慣の指導、スケーリングなどを行って終了です。ただ、深さが約4mm以上で歯周病と診断された場合は、一定期間の通院が必要となります。
歯周ポケットって何?
歯周ポケットとは、歯と歯茎の間にできる隙間のことです。歯の周りを囲んでいるこの歯周ポケットに歯垢がたまると、虫歯や歯周病を引き起こしてしまいます。2mm以下が正常な深さですが、以下のように深いほど症状が重くなっていきます。
- 約3mm:歯肉炎
- 約4mm:軽度の歯周病
- 約6mm:中度の歯周病
- 約6mm以上:重度の歯周病
2.歯磨き指導とスケーリング
歯科衛生士による日々の歯磨き指導のほか、患者様に合った歯ブラシや歯磨き粉、フロスといったアイテムの紹介もさせていただきます。同時にスケーリング(歯石除去)も行います。
3.歯周ポケットの再測定
歯周ポケットの深さを再測定します。歯茎の状況を見て、深さに改善があれば終了です。まだ治療が必要な場合は、次のステップに移ります。
4.SRP
SRPとは、スケーリングとルートプレーニングを組み合わせた処置方法です。スケーリングとは、目に見える歯の表面部分(歯肉縁上歯石)についた歯石を除去すること。
ルートプレーニングとは、目に見えにくい歯周ポケット内(歯肉縁下歯石)についた歯石を除去することを指します。SRPを行うことで歯肉が引き締まり、歯周ポケットの深さが改善されます。
5.歯周ポケットの再測定
再度、歯周ポケットの深さを再測定します。次はメンテナンスへと移行し、歯周病の再発を防ぎます。
リスクと副作用
歯石除去後に歯がしみることがある
歯石を除去した後、しばらくの間冷たいものを食べたり飲んだりすると、歯がしみることがあります。炎症していた歯茎が引き締まることによって歯根が露出し、知覚過敏を引き起こすためです。
歯周病が重症なほど、知覚過敏が引き起こされる期間も長くなるため、早めに治療を受けてください。
治療中に痛みを感じることがある
歯周病の症状によっては、治療中に痛みを感じることがあります。初期段階では、歯磨きの指導とスケーリングのみで終わることもあるため、痛みの心配はほとんどありません。
ただ、重度の歯周病だと、歯周ポケットの奥深い場所の歯石除去や、場合によっては抜歯をすることもあります。麻酔はするものの、歯茎を触られている違和感や圧迫感を感じます。
歯周ポケットの深さ測定のときに痛みを感じる方もいる
歯周ポケットの深さを測る際、針状の極細の器具を歯茎の中に入れます。基本的に痛みは感じませんが、中には痛みを訴える方もいらっしゃいます。細心の注意を払って測定しますが、痛みを感じた際は遠慮なく医師までお伝えください。
SRPは局所麻酔を実施
SRPは、歯周ポケット内の奥深い場所にアプローチします。そのため、局所麻酔を使って処置を行います。治療中はほとんど痛みを感じませんが、麻酔を打つ際にチクッとした痛みがございます。
歯周病の進行を防ぐには?

歯周病の進行を防ぐ方法は、大きく分けて自宅でのケアとクリニックでのケアの2つの方法があります。
1.自宅でのセルフケアの徹底
歯周病を防ぐためには、毎日の自宅でのケアが大切です。歯周病は原因となる歯垢の除去が重要ですが、その歯垢を残さないためには正しい方法でブラッシングをすることが大切です。また歯ブラシだけでなくフロスを使うとより効果的です。
当院では、患者様の普段の歯磨きの様子を見せていただき、歯科衛生士が正しい歯磨きの方法をレクチャーいたします。歯の大きさや形歯と歯の間隔は患者様それぞれ異なるため、患者様一人ひとりに合う正しい歯磨きの方法をお伝えしています。分からないことがあれば何度でもご質問ください。
2.クリニックでの定期的なメンテナンス
自宅での毎日のセルフケアとあわせて、もうひとつ重要になるのがクリニックでの定期的な歯のメンテナンスです。
正しいブラッシングができていれば、通院の必要はないと考えがちですが、自分だけでのケアではどうしても磨き残しができてしまいます。そこで、クリニックでスケーラーなどで細かな部分の汚れを取り除くことで虫歯や歯周病をさらに予防することができるでしょう。
目に見えるお口のトラブルがなくても、歯周病や虫歯になっている場合もありますので、定期的に予防歯科を受けられることをおすすめします。
3.生活習慣の改善
歯周病対策には、生活習慣の改善も必須です。特に気をつけたいのが、タバコ・睡眠・食生活です。タバコを吸うと歯垢がつきやすくなり、歯周病の原因となります。治療をきっかけに禁煙することをおすすめします。
睡眠不足は免疫力が低下し、細菌感染しやすくなります。毎日7時間前後眠り、できるだけ規則正しい生活を心がけてください。ご飯やパン、麺、砂糖、果物などの糖分を摂取しすぎるのもNGです。栄養バランスを重視した食事を摂ってください。医師や歯科衛生士による指導のもと、日々の生活習慣を見直して歯周病の悪化を防いでいきます。
よくある質問
歯周病の治療は保険適用で受けられる?
歯周病の治療は、基本的に保険適用内で受けることができます。
歯周病の治療にかかる費用はどのくらい?
状況にもよりますが、保険適用内(3割負担)で治療を行った場合のおおまかな費用をご紹介します。軽度の歯周病だと約5,000円、中度の歯周病だと約10,000円、重度の歯周病だと約10,000円以上です。
メンテナンスの頻度は?
歯周病治療終了後のメンテナンス頻度は、3ヶ月に一度を推奨しております。状況に応じて医師が判断し、患者様に合ったメンテナンス頻度をご紹介します。メンテナンス費用は、月に1回の保険適用(3割負担)で約2,500円です。
歯周病は歯科医院に通わなくても治せる?
既に進行している歯周病を自力で治すことはできません。歯垢は柔らかいため、日々の歯磨きやフロスで対応可能ですが、歯石は歯科医院でしか除去することができません。歯石を放置しておくと、どんどん歯周病が悪化してしまうため、早い段階での受診をおすすめします。
歯周病と口臭は関係ある?
大きな関係があります。歯周病の原因となる歯垢や歯石が蓄積すると、その中の菌が悪さをします。菌が原因で、生ごみやドブのような異臭が発生します。口臭対策の一環として、歯周病の治療は欠かせません。
歯肉炎と歯周病は何が違うの?
歯肉炎は、歯周病の初期段階のことを指します。歯肉炎の時点では痛みがない場合が多く、正しい歯磨きとスケーリングで対処可能です。これが悪化すると歯周病となり、歯科医院で治療を始めなければなりません。早い段階で治療を開始することで、治療期間も短く済みます。
タバコと歯周病の関係性は?
タバコを日常的に吸っていると、非喫煙者に比べて歯垢がつきやすくなります。また、ニコチンによって血流が悪くなり、歯茎の免疫力を低下させてしまいます。歯周病予防の一環として、禁煙を強くすすめます。
歯石を除去した後に歯がしみるのはなぜ?いつ落ち着く?
歯石を除去すると、歯茎の炎症が落ち着きます。これにより、歯茎の中に埋まっていたはずの歯根部が露出し、知覚過敏が引き起こされます。
知覚過敏が起こると、冷たいものを食べたり飲んだりするだけで、一時的に歯がしみるようになります。通常は徐々に落ち着いてくるため、ご安心ください。
歯並びと歯周病の関係性は?
歯並びが悪いと、歯磨きの際に歯垢が取り切れず、歯周病になる恐れがあります。歯ブラシだけでなくフロスなども使って、歯間の歯垢をしっかり除去してください。
また、歯並びは噛み合わせとも大きな関係があります。歯ぎしりなどによって歯茎に負担がかかり、歯周病を引き起こす可能性があります。
歯磨きのときに出血する理由とは?
歯磨き時に出血する理由のひとつに、歯周病が挙げられます。歯周病によって歯茎が赤く腫れてしまいます。そこに歯磨きという外部刺激が加わることで、出血することがあります。歯周病が悪化すると、食べ物などが軽く当たっただけでも出血してしまいます。

アクセス・診療時間

〒277-0837 千葉県柏市大山台2-3-1
モラージュ柏2階 213
- 診療時間
- 10:00~13:30/15:00~19:30
(土曜は19:00まで) - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
- TEL
- 04-7137-6001
ご相談・ご予約はお気軽にご連絡下さい。