
口腔外科
口腔外科とは

口腔外科とは、口の中や顎を中心として、歯の病気から口腔がんまで幅広く対応する診療科です。お口や顎、顔の異常は食事だけでなく会話や表情など、日常生活に支障をきたします。また、症状によっては見た目の変化や悩みにつながることもあり、審美的なお悩みにも繋がってしまうこともあります。
こうした内科的および外科的な疾患に対して、専門の知識を持った口腔外科専門医が治療を行い、機能回復するとともに患者様のQOLの向上を図るのが口腔外科の役割です。
口腔外科と一般歯科の違い

当院は一般歯科と口腔外科の両方を扱っております。では、この2つはどのような役割の違いがあるのでしょうか。
一般歯科は、皆さんが歯医者のイメージとしてよく知っている、虫歯や歯周病治療、歯科衛生士による歯や歯茎の清掃などの予防歯科、入れ歯やブリッジなどの装着がメインです。一方で、口腔外科はその名の通り、外科処置をメインに治療を行っています。
一般歯科でも必要があれば、抜歯や歯茎の切開を行いますが、重症例や高度技術を必要とする場合は自院での対応が難しく、大学病院などの専門の医療機関に紹介状を書くのが一般的です。しかし、歯科クリニックに口腔外科専門医がいる場合は、例えば歯根の形が複雑な症例などでもそのまま対応することができます。
まとめると、一般歯科と口腔外科では扱う症例の難度が異なることや、設備に違いがあること、専門医がいるか否かが違いとなります。
口腔外科で扱う主な病気

口腔外科で扱う主な病気は次の通りです。口腔外科は歯や歯茎の治療だけでなく、顔や口の内科的・外科的な病気も扱われます。
- 親知らず
- 顎関節症
- 不正咬合
- 噛み合わせの異常
- 歯茎や顔の腫れ
- 外傷
- 口内炎
- 口唇口蓋裂
- 神経性の疾患
- 嚢胞・腫瘍
- 唾液腺の疾患
- 口腔がん
など
親知らず
口腔外科で扱う代表的な疾患として、親知らずがあります。
前述のように、親知らずの抜歯は一般歯科でも扱っていますが、歯根の先が折れ曲がっていたり、親知らずが横向きに埋まっていたりするような場合では通常の処置では対応できない場合があります。
親知らずのせいで痛みや腫れがある、歯並びに影響が出ている、腫瘍や嚢胞の原因になっているなどの場合は、口腔外科で処置を受けましょう。
顎関節症
歯ぎしり、食いしばり、大きなあくびをするなどの癖によって、引き起こされる疾患を顎関節症といいます。顎の関節に大きな負荷がかかると、口を大きく開けた際に音が鳴ったり、顎が痛んだりといった症状が現れます。
軽度の症状だと、マウスピースやマッサージで改善されることもありますが、改善が難しい場合はMRIなどを用いた精密検査を行います。検査で症状の原因を特定し、状況によっては手術をおすすめすることもございます。
不正咬合・噛み合わせの異常
一般歯科や矯正歯科で対応しきれない歯並びや噛み合わせの異常は、口腔外科で治療を進めます。主な例は、顎の変形や上下の顎の大きさが著しく異なるなどの骨格的な問題を持つケースです。状況に応じて、手術で顎の骨を切り、噛み合わせを矯正することもございます。手術は口の内側から行うので、傷跡が見える心配は不要です。
歯茎や顔の腫れ
膿瘍(のうよう)によって、歯茎や顎、顔が腫れることがあります。膿瘍とは、細菌感染によって患部に膿がたまっている状態です。虫歯や歯周病を長く放置していたり、親知らずが正常に生えず口腔内を圧迫したりすることによって起こります。腫れが発生しているということは、中度以上の症状と考えられるため、口腔外科にて対応いたします。
外傷
転倒、喧嘩、交通事故などによって、口腔内や口周りにケガをしてしまった場合も、口腔外科の治療対象となります。歯が抜けたり欠けたりといった症状はもちろん、歯茎が切れた際の縫合も行います。
口内炎
口内炎などの粘膜疾患も、口腔外科の治療対象です。ストレスや体調不良によって免疫力が低下すると、口腔内に炎症が起きてしまいます。口腔外科では、お薬での治療のほか、ブラッシングやデンタルフロスなどの正しい使い方の指導なども行い、再発防止に尽力します。
口唇口蓋裂
口唇口蓋裂(こうしんこうがいれつ)とは、唇、口内の天井である口蓋、歯茎に、生まれつき割れ目がある状態のことです。国内では、500人に1人の確率で発生すると言われています。
審美性に加えて、摂食や言語に影響が出ます。その他、中耳炎にかかりやすかったり、中顔面の発育に支障が出たりするケースもあります。口腔外科では、割れ目を縫い合わせる手術を行います。
神経性の疾患
神経性の疾患とは、顔面麻痺や顔面神経痛などの症状を指します。審美性の問題のほか、唾液腺の分泌障害や味覚異常が起こることもあります。口腔外科では、お薬や手術によって治療を行います。
嚢胞・腫瘍
口腔内に、液体が袋状にたまった嚢胞(のうほう)や腫瘍ができることがあります。大半は良性のため、過度に心配する必要はないものの、感染によって炎症を起こしたり、少しずつ大きくなってしまったりすることもあるのが特徴です。また、稀に悪性化することもあるため、口腔外科にて早期に除去することが大切です。
唾液腺の疾患
唾液腺の疾患は、痛みや腫れ、膿などの症状が出る化膿性唾液腺炎(かのうせいだえきせんえん)、ウイルス性唾液腺炎の一種である“おたふくかぜ”などが挙げられます。口腔外科では、お薬や手術による治療を行います。
口腔がん
舌がんや歯肉がんなど、口腔内や口周りに発生するがんのことを口腔がんと呼びます。口腔がんの症状はさまざまなものがあります。例として、炎症によって傷や穴ができる潰瘍(かいよう)やただれ、膨らみなどが挙げられます。
口腔外科では、口腔がんに対して手術を行います。初期症状がほとんどなく進行も早いため、早期発見することが重要です。また、早期治療をすることで後遺症も少なく済みます。
口腔外科のある歯科クリニックのメリット
一般歯科と口腔外科の両方を扱う歯科クリニックには次のようなメリットがあります。
- 外科的な処置に強い
- 抜歯の経験が豊富
一般歯科では必要に応じて術前にCT撮影やレントゲン撮影などをして、お口の状態を確認します。その際に、外科的な処置が必要になった場合でも自院で対応できるため、患者様にとってもほかの病院に通院する手間が省けます。治療の幅を広げられるのも大きなメリットです。口腔外科では、より少ない工程かつ少ない痛みで、最適な治療を提供することができます。
さらに、外科的な処置に強いためメスで大きく歯茎を切開したり腫瘍を摘出したりするなどの大がかりな処置でも、スムーズに対応できるでしょう。そして、抜歯の経験が豊富なため、先ほど述べたような難しい症例でも自院で対応できるのがメリットです。一般歯科では対応が難しい親知らずの抜歯はもちろん、インプラント治療などもそのまま行えます。
当院の口腔外科で親知らずを抜くメリット
口腔外科の代表として扱われている親知らず。当院の口腔外科で親知らずを抜くメリットは次の通りです。
さまざまな抜歯症例に対応できる
当院には経験豊富な口腔外科専門医が勤務しています。そのため、親知らずの抜歯を含めたさまざまな症例の経験や知識が豊富です。患者様の歯の状態にあわせた適切な方法で抜歯いたします。
一般歯科では対応しきれない親知らずでも、当院ではそうしたときに使用する特殊な器材や機器を備えているため、診察から処置完了まで一括対応可能です。親知らずの抜歯をスムーズに行うことは、出血量や麻酔量を減らすだけでなく、患者様の肉体的・精神的なストレスの軽減にもなります。
もちろん複雑ではない一般的な親知らずの抜歯にも対応いたします。親知らずに関するお悩みがございましたらお気軽にご相談ください。
術後のリスク・副作用を最小限に
経験豊富な口腔外科専門医が親知らずの抜歯を行うことで、患者様のご負担の軽減に取り組んでいます。親知らずに限ったことではありませんが、出血を伴うような外科的な処置をすると、どうしても心配になるのが術後の出血や腫れ、感染症などです。
当院では、処置に伴う器具の滅菌や徹底管理はもちろん、経験豊富な医師が処置を行うため、処置の時間をできる限り少なくし、また、術後のリスクを最小限にできるよう取り組んでいます。
術前には必ず治療内容を詳しくご説明し、同意いただいてから抜歯を行います。ご不安な点がありましたらいつでもご質問ください。
経験数が少ないが故の事故を回避
抜歯をする上で大切なのは、歯の知識のほかに歯の周辺の歯茎や顎の骨などの構造を熟知しているかどうかです。口腔外科専門医はそうしたお顔周りの構造についても熟知しており、数多くの症例を経験していますので、経験が少ないが故の事故リスクを最小限に抑えてまいります。
よくある質問
親知らずは必ず抜歯すべき?タイミングはいつ?
必ずしも抜歯する必要はありません。特に、綺麗に生えて噛み合わせに問題がない場合や、歯茎に埋入している場合は、抜歯をしなくても良いとされることが多いです。
ただ、斜めや横など複雑な生え方をしていたり、噛み合わせが合っていない場合は、抜歯をおすすめしています。抜歯のタイミングは、親知らずによって歯茎の炎症や周辺の歯への圧迫など、支障が出た際です。
親知らずの抜歯は痛い?
抜歯前に局所麻酔を打つため、治療自体に痛みはありません。ただ、麻酔が切れた後は、ジンジンとした痛みや腫れが起こることがあります。複雑な生え方をしていると痛みや腫れが起こりやすいですが、約1週間で少しずつ症状が治まってきます。
痛みが耐えられない場合は、鎮痛剤を飲んだり、腫れに対しては外側から冷やしたりすることで、症状を軽減させることも可能です。
口内の腫れや痛みはどのタイミングで受診すべき?
できるだけ早めにご来院ください。口腔内の腫れや痛みは、虫歯や歯周病の悪化によるもののほか、口腔がんの可能性もあります。
特に口腔がんは進行が速いため、早期発見が重要です。口腔外科では、口内だけでなく口周りの症状にも対応しております。少しでも違和感を感じたら、すぐに受診することをおすすめします。
口腔がんを早期発見するにはどうしたら良い?
口腔がん検診を定期的に受けていただくことで、早期発見ができます。潰瘍(かいよう)やただれ、膨らみなどの症状が特徴の口腔がんは、口内炎と見分けがつかないケースが多いです。
自己判断が難しいことに加えて、進行が速く初期症状もほとんどない厄介ながんです。早期発見・早期治療で、5年生存率は90%以上となり、後遺症も少なく済みます。当院の口腔外科でも、口腔がん検診を行っておりますので、お気軽にご相談ください。
長らく口内炎が治りません。受診すべき?
口内炎が治るまでの期間は、大体1週間前後です。それよりも長く症状がある場合は、受診することをおすすめします。口内炎ではなく、口腔がんなど別の疾患である可能性もゼロではありません。なお、口内炎の場合は、うがい薬などを取り入れると治りが早まって痛みも少し楽になります。
転倒により歯が欠けてしまいました。どんな治療法がある?
外傷によって歯が欠けてしまった場合は、歯科用のプラスチックやセラミックを使って治療を行います。欠けた歯を放置してしまう方もいらっしゃいますが、咀嚼時に舌を傷つけたり、痛みや腫れが出たりと、口腔内に悪影響を及ぼしてしまいます。早急に受診をお願いいたします。
ドライマウスは口腔外科で治療できる?
症状を緩和するための治療が行えます。そもそもドライマウスとは、口内が乾燥することによって、唾液の分泌量が少なくなる症状です。唾液の量が減ると、口内炎ができたり、ネバつきを感じたりします。当院では、ドライマウスの症状を緩和するために、唾液腺のマッサージや舌の運動、生活習慣の指導を行っております。

アクセス・診療時間

〒277-0837 千葉県柏市大山台2-3-1
モラージュ柏2階 213
- 診療時間
- 10:00~13:30/15:00~19:30
(土曜は19:00まで) - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
※日曜矯正不定期あり(10:00~14:00/15:00~19:00) - TEL
- 04-7137-6001
ご相談・ご予約はお気軽にご連絡下さい。