入れ歯・ブリッジ

入れ歯・ブリッジ

  1. トップ
  2. 診療案内
  3. 入れ歯・ブリッジ

入れ歯治療とは?

入れ歯治療とは?

虫歯や歯周病、突然の怪我や事故などで歯を失ってしまうと、噛み合わせが悪くなったり歯並びに影響が出ることがあります。それだけでなく、食事を楽しめなくなることや滑舌にも影響がでて日常生活に支障をきたすおそれもあるでしょう。

このように、歯を失ってしまったときに、歯の見た目や機能を維持するために使用するのが取り外しができる入れ歯です。入れ歯は大きく「総入れ歯」と「部分入れ歯」の2種類があります。

毎日使用する入れ歯だからこそ、使いやすく嚙み心地の良い入れ歯を作ることが大切です。当院では患者様のご要望にあわせて素材からお選びいただけます。

総入れ歯と部分入れ歯

総入れ歯と部分入れ歯

総入れ歯と部分入れ歯の違いについて説明いたします。

全ての歯を失った場合に行う「総入れ歯」

総入れ歯とは、上下のどちらかの歯、もしくは全ての歯が失われたときに使用される入れ歯です。
フルデンチャーとも呼ばれています。総入れ歯の場合、入れ歯を引っ掛ける場所が無いため、歯茎に吸着させて口腔内に固定させます。入れ歯が落ちないように、入れ歯の形や噛み合わせを入念に確認する必要があります。

入れ歯の多くはプラスチックで作られており、口腔内を清潔に保つために日々の洗浄が重要です。

一部の歯を失った場合に行う「部分入れ歯」

部分入れ歯は、一部の歯を失ったときに使用する入れ歯です。パーシャルデンチャーとも呼ばれています。残存している健康な歯を使って人工の歯を装着します。現在残っている元の歯を支えてくれることも特徴です。

部分入れ歯は複数歯を失っていても対応できるほか、総入れ歯に比べて安価です。部分入れ歯の場合は、プラスチックに加えて金属が使われていることが多く、総入れ歯と同じく定期的な洗浄が必要です。

入れ歯のメリット

  • 保険適用かつ比較的リーズナブルに治療ができる
  • 外科手術無しで治療が受けられる
  • 1個の入れ歯で複数本の歯に対応できる
  • 歯並びの悪化を防げる
  • 取り外し可能なため、調整や口腔内ケアがやりやすい

入れ歯治療は保険適用の対象になるため、ブリッジやインプラントに比べて比較的リーズナブルに済むことが大きなメリットです。また、外科手術不要で入れ歯が製作できるので、糖尿病などの持病がある方でも治療が受けられます。

複数の歯を治療したい場合でも、1個の入れ歯で済むことや、残った歯が移動するのを防げることにも注目です。入れ歯を入れることで、歯並びや噛み合わせの悪化も防げます。取り外し可能で、比較的簡単に調整や口腔内ケアができることも魅力です。

入れ歯のデメリット・リスク

  • 装着直後は痛みが出る
  • 噛みづらさや喋りづらさがある
  • 入れ歯が安定しないことがある
  • 噛む力の低下
  • 審美性が劣る

入れ歯が歯茎に馴染むまでは、痛みが出る可能性があります。また、入れ歯を装着した際の違和感や不安定さによって、噛みづらさや喋りづらさを感じることも。滑舌の悪化を感じている方もいらっしゃいます。

食べものを咀嚼しにくくなることで、噛む力が低下することも懸念点です。食感や温度も感じづらくなるため、口内のやけどにも注意してください。喋るときや笑った際に金属で作られた部品などが見えることもあり、審美的な面が気になってしまう患者様もいらっしゃいます。

当院の入れ歯治療の特徴

当院の入れ歯治療の特徴

当院では患者様の歯の大きさや形、顎の形、噛み合わせなどを総合的に判断して入れ歯治療を行っています。見た目が気になる場合は、金属のバネを使用しない入れ歯のご用意もあります。

初めて入れ歯治療を行う方は保険診療に対応した入れ歯をお選びいただくこともできます。入れ歯は噛み合わせが合うかどうかも大切ですが、装着時の異物の違和感が気になってしまうという方もおられます。そうした場合にはインプラントなどで歯を補う方法もあります。

また当院では無理に自費診療をご提案することはございませんのでご安心ください。

入れ歯製作の流れ

カウンセリングや精密検査を受けていただいた後、どのように入れ歯が作られるのかをご紹介します。

STEP1 型取り

まずは型取りを行います。特に総入れ歯の場合は、歯茎にしっかり吸着させるために緻密に型取りを行うことが重要です。まず既製トレーで型取りをしますが、顎の骨が痩せている場合は個人トレーも作成し、それを元に精密な型取りを実施します。

型取りができたら、上下の顎の型を咬合器(こうごうき)という器具に装着します。これによって、噛み合わせや歯ぎしり等の動きを再現・予測することができます。

STEP2 仮の入れ歯を製作

型取りや噛み合わせの結果を元に、仮の入れ歯を製作します。こちらを試しに装着し、噛み合わせ・違和感が無いか・審美的観点などを確認していただきます。もちろん、修正点がございましたら調整に入ります。

STEP3 入れ歯完成

仮の入れ歯の調整結果を元に、入れ歯が完成します。再度装着し、仮のときと同様に噛み合わせ・違和感が無いか・審美的観点などを確認します。

STEP4 メンテナンス

入れ歯治療終了後は、定期メンテナンスを受けていただきます。入れ歯の調整はもちろん、顎の骨の状況確認、入れ歯のケアが行き届いているか、口腔内ケアの確認、元の歯が残っている場合は虫歯や歯周病の検査なども合わせて行います。

メンテナンスは、約3ヶ月に1回のペースで受けることを推奨しております。

当院で取り扱っている入れ歯の種類

当院で取り扱っている入れ歯の種類

当院ではさまざまな素材の入れ歯を扱っています。保険診療・自費診療ごとに適切なものを使用いたします。

金属床義歯

金属床義歯は、歯茎に触れる部分がコバルトクロムやチタン合金でできている入れ歯です。食事のときに食感や温度を感じやすく、総入れ歯・部分入れ歯の両方に対応しています。違和感もレジンに比べて出にくいです。

ノンクラスプデンチャー

ノンクラスプデンチャーは、スーパーポリアミドナイロン樹脂と呼ばれる素材でできた入れ歯です。部分入れ歯に対応しており、金属バネを使用しないため、金属アレルギーの方でも使用できます。

金属を使っていないため、おしゃべりをしていても入れ歯だと気付かれにくく、薄くて弾力があるため装着感にも優れています。

入れ歯に関するよくある質問

入れ歯は寝るときもつけっぱなしで良いの?

就寝時、入れ歯は必ず外すようにしてください。就寝前に入れ歯を外すことで、寝ている間に歯茎を休ませることができます。また、誤飲のリスク回避にもつながります。

入れ歯になると食べものの味が変わってしまうって本当?

味覚は舌によって感じられるため、入れ歯を入れたことによって食べものの味が変わってしまうということはありません。ただ、入れ歯によって温度や食感が伝わりづらくなることはあります。

そのため、天然の歯で食べる食事よりも、美味しくないと感じる方もいらっしゃいます。当院では、温度や食感を伝えやすくするために、可能な限り患者様に合った入れ歯を製作いたします。

入れ歯に食事制限はある?

お餅やガム、キャラメルなどの粘度があるものは、入れ歯にくっついてしまって危険なので控えてください。そのほか、お煎餅などの硬い食品、焼き肉などの強く噛み切る力が必要な食べものは、なるべく控えるようにしてください。

部分入れ歯と総入れ歯、どちらの方が良い?

可能な限り、部分入れ歯を選ぶことをおすすめします。入れ歯はどうしても違和感が出てしまうものです。健康な歯を維持して、部分入れ歯を導入することを推奨します。

咀嚼時に鳴る音はどうにかならない?

咀嚼をした際に、カチッと鳴る音が気になる場合は、噛み合わせの調整を行います。少し改善できる可能性がございます。

ブリッジ治療について

ブリッジ治療は、虫歯や歯周病、事故、怪我などが原因で失ってしまった歯の左右両隣の歯を土台にして人工歯を装着する治療法です。

ブリッジ治療は入れ歯のように取り外しをしなくて済むほか、インプラントのように自分の歯と遜色ない嚙み心地が実現できます。しかも、インプラント治療のような外科手術は必要ないため、患者様のご負担も少ない治療法です。

ブリッジのメリット・デメリットについて

ブリッジ治療のメリット・デメリットは次の通りです。

メリット

ブリッジ治療のメリットは次の通りです。

  • 入れ歯のように取り外す必要がない
  • 自分の歯と同じような感覚で噛める
  • 装着時の違和感が少ない
  • 連続して欠損している歯にも対応できる
  • 見た目の仕上がりも自然

ブリッジ治療では、左右両隣の歯を土台として人工の歯を装着するため、入れ歯のように取り外す必要がありません。しっかり固定されるので、ガタつきもなく天然の歯と同じような感覚で咀嚼が可能です。

1本だけでなく、連続して欠損している歯にも治療ができます。また、自由診療でオールセラミックなどの審美性に優れた素材を使用すれば、見た目もより自然に仕上がります。

デメリット・リスク

ブリッジ治療のデメリットは以下があります。

  • 健康な周囲の歯を削る必要がある
  • 削った歯が虫歯や歯周病になりやすくなる
  • 両隣の歯に負担がかかるため脆くなりやすい

土台となる左右両隣の歯は、治療の際に削る必要があります。健康な歯を削らなければならないことは、デメリットのひとつです。治療した部分は歯が連結しているため、デンタルフロスを通すことができません。よって、虫歯や歯周病のリスクも高まります。

また、本来は患部にかかるはずだった噛み合わせの負担が、両隣の歯にかかります。治療前よりも負担がかなり大きくなり、歯が脆くなりやすいことも要注意です。

ブリッジの種類

当院では保険診療と自費診療の両方のブリッジ治療に対応しております。どちらを選ぶかで使用できる素材が異なりますので、詳しくはカウンセリングにてご説明いたします。

前歯のブリッジ

前歯のブリッジでは、以下のような素材を使用しています。

  • オールセラミック(e-max)
  • メタルボンド
  • 硬質レジン前装冠(保険適用あり)

前歯のブリッジでは審美性に優れた素材が使われる傾向があります。

奥歯のブリッジ

奥歯のブリッジでは、以下のような素材を使用しています。

  • フルジルコニア
  • ジルコニアボンド
  • メタルボンド
  • ゴールド
  • 銀歯

奥歯は歯を食いしばったり物を噛んだりするため、強度が強い素材が使用される傾向があります。

ブリッジ治療の流れ

カウンセリングや精密検査の後、ブリッジ治療はどのように進んでいくのでしょうか。詳しく見ていきます。

STEP1 左右両隣の歯を削る

土台となる患部の左右両隣の歯を削ります。

STEP2 型取りと仮歯装着

人工の歯を作るために型取りをします。色を合わせ、仮歯を装着します。

STEP3 完成したブリッジを装着する

ブリッジが完成したら、接着剤を使って装着します。歯の色や形、大きさなどを入念に確認した上で装着作業を行います。

ブリッジのよくある質問

なぜ欠損した歯を放置してはいけないの?

歯が無いスペースを放置すると、両隣の歯が移動したり、噛み合うべき歯が伸びたりすることがあります。噛み合わせの悪化や顎の動かしづらさにつながるため、ブリッジで欠損した患部を治療することをおすすめします。

ブリッジ治療にかかる期間はどのくらい?

口腔内の状況や治療内容によって異なりますが、約1ヶ月〜2ヵ月がひとつの目安です。患部周辺の歯に虫歯や歯周病がある場合はその治療を、自由診療の場合はより高度な審美性を追求するため、プラスでさらに数ヶ月かかることもございます。詳しくは、診察時にお伝えいたします。

ブリッジ治療にかかる費用はどのくらい?

保険適用の場合、前歯1本の欠損だと約2万円の治療費がかかります。自由診療の場合、1本の欠損かつe-maxで約24万円、ジルコニアで約30万円程度の治療費がかかります。保険適用の有無、治療する部分、使用する素材によって費用が大きく異なるため、詳細は診察時にお尋ねください。

治療時に痛みは感じるの?

麻酔をしてから患部の左右両隣の歯を削るため、治療中の痛みは麻酔を打つとき以外に生じません。ただ、金属製の素材を選んだ場合は、しみる可能性があります。

ブリッジ治療を受けると口臭がひどくなるって本当?

ブリッジ治療そのものが原因で、口臭がひどくなるということはありません。ただ、デンタルフロスが使えないため、食べカスなどが蓄積すると口臭の原因になります。歯科衛生士によるブラッシング指導をしっかり実践することで、口臭は十分に防げます。ご安心ください。

アクセス・診療時間

〒277-0837 千葉県柏市大山台2-3-1
モラージュ柏2階 213

診療時間
10:00~13:30/15:00~19:30
(土曜は19:00まで)
休診日
木曜・日曜・祝日
※日曜矯正不定期あり(10:00~14:00/15:00~19:00)
TEL
04-7137-6001

ご相談・ご予約はお気軽にご連絡下さい。

WEB予約 TEL予約 LINE個別相談実施中
LINEでかんたん予約