
虫歯治療
虫歯治療

「歯がズキズキと痛む」そんなとき、思いつくのが虫歯です。しかし、虫歯は痛みを感じたときにはすでに進行しているため、虫歯ができている箇所を削って治すしか治療法はありません。このように、虫歯によって歯の表面が黒く変色したり痛みが伴ったりしたときに、歯を削って見た目と機能を改善するのが虫歯治療です。
「虫歯になっても治療をすれば問題ない」と考える方もいらっしゃいますが、虫歯菌は口の中に存在しているため、治療をしてもこれまで通りの生活を続けていれば、また再発してしまうでしょう。
したがって、虫歯治療だけでなく虫歯にならないための予防もとても重要です。当院では予防歯科をご案内しています。皆様のお口の健康を維持するためにトータル的にサポートいたします。
虫歯の原因

お口の中にはさまざまな菌が存在しています。この中に虫歯の原因となる菌も存在しており、これを「ミュータンス菌」と呼びます。虫歯菌に限らず口の中の菌が増えると、歯の表面にバイオフィルムを形成し、次は歯垢(プラーク)を形成します。
歯垢の中の虫歯菌は、糖分を好む性質があり、これを材料にして酸を発生させて歯を溶かしてしまうのです。
虫歯ができる原因には次の3つの要素が関係しています。
- 歯の質
- ミュータンス菌(虫歯菌)
- 虫歯菌のエサになる食べ物(糖分)
これらの3つの要素が組み合わさって、ここに時間経過が加わることで虫歯ができてしまうのです。特に、チョコレートやキャンディー、甘い飲み物などは虫歯の原因菌であるミュータンス菌の大好物です。そのため、こうした甘いものを好む人や間食が多い人は、虫歯ができやすいため注意しましょう。
虫歯ができやすい場所
毎日しっかり歯磨きをしているにも関わらず虫歯ができやすい人もいます。虫歯は口を空けただけでは見えないところや歯ブラシで磨きにくいところにできやすいのが特徴です。特に次の場所は虫歯ができやすいため注意しましょう。
- 噛み合わせ面の歯の溝
- 歯と歯ぐきの境目
- 歯と歯が接しているところ

虫歯ができやすい場所は、歯ブラシだけでは磨き残しができやすいため、フロスなども活用しましょう。
当院ではなるべく痛みの少ない治療を行います
虫歯や歯周病や悪化は、「もう耐えられないというギリギリまで歯医者に行かない」という習慣により引き起こされてしまいます。しかし、過去の経験から歯医者に「痛い、怖い」などのネガティブなイメージを持ち、ついつい足が遠のいてしまうという方も少なくないでしょう。
そこで当院では、痛みの少ない「無痛治療」に取り組んでおります。また、緊張して体がこわばると痛みを感じやすくなってしまうので、会話を通して患者さんの気を紛らわせ、リラックスしていただくことを心がけています。そのほかにも麻酔針が刺さる瞬間の“チクッ”とした痛みをやわらげるために表面麻酔を使う、細い麻酔針を採用するなど、さまざまな工夫で痛みの少ない治療を実現しています。
歯医者に苦手意識をお持ちの方、そのせいで歯医者を遠ざけてしまっている方も、ぜひ当院にご相談ください。今まで歯医者さんが怖くて通えなかったという方でも、当院に来てから通えるようになったとのお声を多く頂いております。スタッフ一同、患者さんの気持ちに親身に寄り添い、痛みや負担の少ない治療をご提供いたします。
進行度別の虫歯治療
虫歯は初期虫歯の段階であれば、セルフケアで修復できます。しかし、初期段階では自覚症状がなく気付かないうちに進行してしまうのです。ここでは虫歯の進行段階とそれぞれの治療法を説明します。
-
C0状態歯の表面が溶けてツヤがなくなっている
濁って見える・歯が変色して茶色になる等の見た目の変化がありますが、この段階では特に自覚症状はありません。
初期虫歯の段階であれば、歯の再石灰化を促進させるフッ素が配合された歯磨き粉などを使えば、歯は自己修復して健康な歯に戻ります。虫歯を進行させないためには、初期の段階で虫歯を発見し早めにケアしましょう。 -
C1状態エナメル質の部分に虫歯ができている
肉眼でも歯の表面が黒ずんで見えるほか、冷たいものを食べると歯がしみることもありますが、痛みは感じません。
C1段階の虫歯は、虫歯ができている部分を削って、歯科用のプラスチックを詰める治療をします。 -
C2状態エナメル質よりさらに内側の象牙質にまで虫歯ができている
冷たい物や飲み物がしみることがあり、場合によっては痛みを感じることがあります。
C2の虫歯では、虫歯ができている部分を削って取り除き、インレー(詰め物)をして元の状態に整えます。 -
C3状態神経まで虫歯が進行している
この状態になると、何もしなくても歯がズキズキと痛むようになります。歯茎も腫れたり出血することもあります。
C3の虫歯の治療は、神経を除去する根管治療が必要です。神経を抜いた後にその内部を消毒して薬剤を詰めたあとに、クラウンなどの被せ物をします。 -
C4状態歯のほとんどが溶けてなくなり、歯の根まで虫歯が進行している
この状態になると、神経はすでに機能しておらず痛みは感じません。しかし、歯の根元に膿が溜まり歯茎が腫れたり膿が出たりします。
C4では、抜歯が必要です。抜歯後は、入れ歯やブリッジなどで失われた歯の機能を維持します。

アクセス・診療時間

〒277-0837 千葉県柏市大山台2-3-1
モラージュ柏2階 213
- 診療時間
- 10:00~13:30/15:00~19:30
(土曜は19:00まで) - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
※日曜矯正不定期あり(10:00~14:00/15:00~19:00) - TEL
- 04-7137-6001
ご相談・ご予約はお気軽にご連絡下さい。