
小児歯科
小児歯科とは

小児歯科は、成長段階にあるお子様を対象とした歯科治療です。当院では0歳から小学生の高学年のお子様までを対象に診療を行っています。
大人の歯科診療と大きく異なるのは、「歯医者さんは怖いところ」というような恐怖心をなるべく緩和して行う治療を心がけている点です。治療に対して恐怖心や痛みがあるにも関わらず無理に治療を進めるようなことはいたしません。
歯医者は独特なニオイや治療器具がたくさんあり、大人でも緊張してしまう場所です。そうした場所で、無理に治療をしてしまうと歯医者に行くことそのものを拒否することになりかねません。「歯医者に行かない」ということは、保護者の皆様にとってもお子様にとっても健康な歯を維持するための大事な機会を失ってしまうことになります。
子どもの歯は、大人に比べると虫歯になりやすいため、子供の頃から歯医者での定期的なケアが必要です。当院では子どもの対応に慣れたエキスパートがおります。お子様の恐怖心を和らげるために、すぐに治療を行うのではなく、まずは絵本や鏡、ぬいぐるみなどを使ったりしながら緊張をほぐし、信頼関係を築いてまいります。
どうしても治療に対して恐怖心が払拭できず治療に当たれない場合には、大学病院などの専門の病院をご紹介いたします。小さなうちから歯医者に通うことが当たり前になるよう、当院スタッフ一同、全力でサポートさせていただきます。小さなうちから虫歯のない健康な歯を目指しましょう。
子どもの虫歯の原因

そもそもなぜ子どもは大人に比べて虫歯ができやすいのでしょう。当院での治療方法を説明する前に、子どもに虫歯ができやすい理由をご説明いたします。
1人では歯磨きが上手にできない
まず第一に、子どもは大人のように1人で歯のすみずみまで上手に歯磨きをすることができません。お子様の中には、お口の中に歯ブラシという異物が入ってくることを嫌がる子もおり、そうした場合には保護者の方の仕上げ磨きも苦労するパターンもめずらしくありません。
歯磨きを嫌がったり、まだ1人では上手に磨けないお子さんはどうしても磨き残しができてしまいやすいのです。
永久歯と乳歯の違い
永久歯と乳歯では歯の脆さにも違いがあります。乳歯はおよそ生後半年から生え始め、2~3歳ごろにすべて生えそろいます。歯が生えそろうと、食べ物がしっかりと噛めるようになり、また、歯を食いしばれるようになるため踏ん張る力も強くなります。
一方で、乳歯は永久歯に比べると歯そのものが弱く(脆く)、永久歯に比べるとエナメル質などは半分程度しかありません。そのため、大人の歯に比べると歯が溶けやすく、どうしても虫歯ができやすいのです。
そして、乳歯は永久歯に比べて歯の溝が細かいため、ブラッシングだけでは汚れが残ってしまいやすいのです。食べカスは虫歯菌の大好物ですし、甘い物も虫歯菌にとっては格好のエサになります。
甘い物を食べたあとは、うがいをしたり歯磨きをしたりしてそのままにしないように注意しましょう。
食生活によるもの
歯磨きができていても、日々の食生活によって虫歯ができてしまうことがあります。大人ならある程度自制が効きますが、お子様の場合は保護者の方による指導が必須です。
中でも危険なのが、糖分が多いドリンクです。ジュースや炭酸飲料はもちろん、果物を多く含んだ野菜ジュース、スポーツドリンク、乳酸菌飲料などの体に良いイメージがあるドリンクにも、実は多くの糖分が含まれています。
これらを高頻度で摂取していると、口内が酸性化して虫歯が非常にできやすくなります。ご家庭で与え過ぎないように注意が必要です。
親から子に虫歯菌が感染
実は、生まれてすぐの赤ちゃんの口内に虫歯菌は存在しません。ただ、親や祖父母を介して虫歯菌が移ってしまうことがあります。
保護者が使っている食器や箸などでご飯を食べさせたり、口移しや噛み砕いてから食べものを与えたりすると、虫歯菌が感染するリスクが上がります。特に、奥の乳歯が生えてくる時期は、虫歯菌が感染しやすいため要注意です。
当院が行う小児歯科の工夫

当院では小児期の歯の成長を健やかに保っていただくために、以下のような工夫をしております。
お子様の虫歯治療について
当院では、お子様に対する削ったり詰め物をしたりするような虫歯治療は、お子様の成長や状況に応じて行うことを方針としております。そのため、虫歯にならないための予防がメインの治療となります。
小さいお子様に対して歯を削るような治療は、お子様の負担も大きく、長時間診察台の上でじっと過ごすのは至難の技です。もちろん歯を削る必要があれば、短時間で治療をしたり、専門の病院へ紹介状をお書きします。
当院の考え方として、虫歯ができてから対策をするのではなく、虫歯ができる前に対策を始めることが大切と考えています。そのため、乳歯が生え始めたらご相談・予防のための検診にいらしてください。
キッズスペースを完備
当院ではキッズスペースを完備しております。なるべくご予約の時間帯にご案内をするように心がけておりますが、それでも前の患者様の診察内容によってはお時間が前後してしまう可能性があります。
小さなお子さまにとって、待ち時間が長くなることも歯医者は退屈で怖いところというイメージになってしまうかもしれません。待ち時間でも退屈せずにお過ごしいただけるように、絵本やぬいぐるみ、おもちゃなどを準備しています。
当院の小児治療のメニュー

当院で行っている小児の治療メニューは次の通りです。
虫歯チェック・虫歯治療
当院では、主に虫歯予防の治療をメインに行っております。できるだけ、生後6ヵ月頃〜1歳になるまでに初診を受けていただき、その後の定期健診で虫歯チェックを行います。
治療が必要な際は、お子様にとって歯医者さんがトラウマにならないように、短時間かつ痛みの少ない処置を行います。無理に治療を進めることは一切しませんので、ご不安な点や疑問点はなんでもご相談ください。
歯磨きの指導
虫歯予防の一環として、歯科衛生士による歯磨き指導も実施しております。まずはお子様にブラッシングを行っていただき、その後染め出し剤(歯垢を赤などの色に染めるもの)を使って、どこに磨き残しがあるかを確認します。
結果を元に、歯ブラシの当て方や力の入れ具合、ブラシの角度などを詳しく解説します。なお、2歳以降のお子様には、デンタルフロスの使用も推奨しております。こちらも合わせてご紹介いたします。
生活習慣のアドバイス
虫歯を事前に予防するためには、日々の生活習慣が非常に重要です。特に“ダラダラ食べ”は、きちんと歯磨きができていても、虫歯になるリスクが上がります。おやつや甘いドリンクなどの糖分を多く含んだものを常に摂取している状態だと、口内が酸性化して虫歯菌の温床となってしまうためです。
ダラダラ食べをやめて、1日3食のバランスの良い規則正しい食生活と、食後の歯磨きまたは口ゆすぎを習慣づけることが大切です。具体的な食事の例や、その他の生活習慣については、当院で詳しくご説明いたします。
フッ素塗布
当院では、虫歯になりやすいお子様の歯を守るために、フッ素塗布を行っています。フッ素は歯の表面のエナメル質を強化する効果で虫歯をできにくくしてくれます。また、虫歯菌の働きを抑制して再石灰化を図るため、虫歯予防に効果的と言われています。
ご希望がありましたら、小児に限らず保険診療・自費診療でもフッ素塗布を行っております。お子様のフッ素塗布とあわせて保護者の皆様もご検討ください。
シーラント
シーラントは歯の溝が深い奥歯に歯科用のプラスチックを埋めて、虫歯菌の増殖を防ぐ治療法です。奥歯の磨き残しが心配な方、お子様が歯磨きを嫌がるという方に、ぜひおすすめしたい予防法です。 永久歯への生え変わりの時期は特に虫歯ができやすく、永久歯の奥歯は溝が深いためシーラントで虫歯を予防しましょう。
シーラントにはフッ素が含まれているため、歯の強化も期待できます。
ただ、シーラントは劣化するため、欠けたり取れたりした部分から虫歯菌が入り込む恐れがあります。シーラントに隠れて虫歯の発見が遅れてしまうケースもあるため、定期的なメンテナンスが必須となります。
よくある質問
子どもが極度の怖がりです。大丈夫ですか?
当院では、「歯医者さんは怖いところ」というお子様の恐怖心を和らげることを第一に考えております。子どもの対応に慣れたスタッフが多数在籍しているため、安心してお任せください。
また、お子様は、周囲の大人が話していることをよく聞いています。ぜひご自宅でも、歯科医院は怖い場所ではないことを積極的にお伝えいただけますと幸いです。
歯磨きはいつから始めるべき?
生後約6ヵ月に下の前歯が生え始めるため、そのタイミングで始めるのがおすすめです。いきなり歯ブラシを使うのではなく、湿ったガーゼや指ブラシで優しく表面の汚れを除去します。上の歯が4本生える生後約9ヶ月を目安に、乳児用ブラシへ移行することが理想です。
歯ブラシの選び方は?
乳児用ブラシは、パッケージに“0〜3歳用”などと記載があるため、お子様の年齢に合ったものを選んであげてください。また、歯や歯茎を傷つけないために、ブラシの先端が丸くなっているものを選ぶのがおすすめです。好きなキャラや色などを基準に、お子様と一緒に選ぶのも楽しいですね。
歯磨きの際に気をつけるべきことは?
約1ヶ月に1回、歯ブラシを交換するようにしてください。長期間同じ歯ブラシを使い続けていると、ブラシ部分が劣化して毛先が開いたり、十分に歯垢が落としきれなくなったりします。月初や月末などの分かりやすい日付に取り替えるのがおすすめです。
歯医者さんデビューはいつ頃が良い?
下の歯が生え始めた頃(生後約6ヵ月)〜1歳になるまでに、お越しいただくのがベストです。その後は、約3ヵ月に1度のペースで定期受診を受けることを推奨します。1歳以降は噛み合わせのチェックも行います。
矯正歯科はいつ頃始めるべき?
小児矯正には、4歳〜11歳頃の混合歯列期(永久歯に生え変わる時期)の“一期治療”と、永久歯に生え変わった12歳以降の“二期治療”の2種類があります。
当院ではどちらにも対応していますが、顎の成長期を活かして顎を拡大できる一期治療を推奨しています。ここで土台を作ることにより、将来的に矯正をしなくても、綺麗な歯並びが維持できる可能性が高くなります。詳しくは当院の「小児矯正」のページをご覧ください。
指しゃぶりは早めにやめさせるべき?
結論から申し上げますと、3歳頃までは無理にやめさせる必要はありません。子どもの指しゃぶりは生理的な反応であり、決して悪いことではないためです。
ただ、3歳以降も指しゃぶりを卒業できないと、出っ歯や開咬(歯を噛み合わせたとき、上下の歯の間に隙間ができた状態)になる可能性が上がります。3歳頃までに指しゃぶりをやめることで、歯並びに影響が出ることを防げます。
なぜフッ素を塗るのが良いの?
フッ素は、初期段階の虫歯の修復、虫歯菌が生成される酸から歯を守る、口内の細菌を抑制して強い歯質を作るなどの役割を果たしてくれます。歯磨き粉にもフッ素は含まれていますが、濃度は低めです。歯科医院で塗布するフッ素は、医師が扱える濃度が高いものなので、より高い効果が期待できます。
フッ素を塗るタイミングは、歯が生えたての頃がベストです。乳歯や永久歯が生えたタイミングで、塗布することをおすすめします。

アクセス・診療時間

〒277-0837 千葉県柏市大山台2-3-1
モラージュ柏2階 213
- 診療時間
- 10:00~13:30/15:00~19:30
(土曜は19:00まで) - 休診日
- 木曜・日曜・祝日
- TEL
- 04-7137-6001
ご相談・ご予約はお気軽にご連絡下さい。